我流伝

我がブログは我流、我流は無形!

世界最速230km設置!三萩野バッティングセンターを紹介する

みなさんはバッテイングセンターにてバッテイング練習をしたことがありますか?

普通のバッテイングセンターであれば80〜120kmのピッチングマシンがほとんどです。
 
しかし北九州市にある「三萩野バッティングセンター」に世界最速の230kmのピッチングマシンが存在しております。
 
そこで今回は「三萩野バッティングセンター」の紹介とピッチングマシンと球速についてまとめました。
 

テレビやメディアで取り上げられる三萩野バッティングセンターとは?

f:id:blog-japan:20170412111653j:image
福岡県北九州市にあるバッテイングセンターです。
「初心者からプロ志望者まで楽しめる」をモットーに営業しています。
バッテイングエリアだけでなく、アミューズメントエリアも設置されているため付添いの方やバッテイングができない小さなお子さん連れでも楽しめる施設です。
また、コミュニケーションエリアも設置されとり、軽い軽食など飲食もできるスペースもありますので一日中楽しめる施設です。
住所 福岡県北九州市小倉北区三萩野2丁目4-34
TEL 093-931-0608
営業時間 平日:11:00~22:00
日・祝:10:00~22:00
定休日 年中無休

三萩野バッティングセンターのテレビ取材

  • 月曜から夜ふかし
  • モヤモヤさまぁ〜ず2
  • とくダネ
  • スッキリ
  • 羽鳥慎一のモーニングショー
  • 所さん!大変ですよ
  • めんたいワイド
  • ドォーモ
  • AbemaNews
など、数多くのテレビメディア取材を始め、インターネットメディアや雑誌など紙媒体からも取り上げられているバッテイングセンターです。
 

プロ野球選手の世界最速記録は?

三萩野バッティングセンターでは世界最速の230kmのピッチングマシンが存在していますが、プロ野球選手では誰が世界最速なのか調べて見ました。
 
世界最速ピッチャーはアロルディス・チャップマン
f:id:blog-japan:20170412113912p:image
その時のピッチング映像がこちら
106マイル!時速は約170kmです!
 
日本最速ピッチャーは大谷翔平
f:id:blog-japan:20170412114633j:image
その時のピッチング映像がこちら
大谷翔平でも165kmです!
いかに三萩野バッティングセンターのピッチングマシンが優秀かがよくわかりますね!
人類が三萩野バッティングセンターのピッチングマシンを超える日は果たしてくるのでしょうか…
 

三萩野バッティングセンターの動画

三萩野バッティングセンターにいる鉄人おじいちゃんがすごい!

f:id:blog-japan:20170412120018j:image
鉄人おじいちゃんこと「米田勝さん」はもう少しで80歳ながらも、230kmのピッチングマシンから放たれるボールを確実にバットに当てられる持ち主。
日本テレビ系列のスッキリや月曜から夜ふかしで特集されたこともあり、地元では有名な存在みたいです。
 

三萩野バッティングセンターのアルバイトについて

三萩野バッティングセンターに直接電話またはメールで問い合わせをお願い致します。
ホームページにある「スタッフ紹介」をみてみると、とても居心地の良さそうな職場に感じますね。
 
ホームページはこちら

ヨシタケシンスケのおすすめ人気絵本7選【想像絵本】

少子化の昨今、絵本作家で1万部売れればヒット作と呼ばれており、絵本の売り上げは年々減少している。そんななか、10万部を超える絵本を販売しているのが「ヨシタケシンスケ」だ。

そこで今回はヨシタケシンスケ先生についてのまとめと私がおすすめするヨシタケシンスケ先生の絵本7選を紹介します

目次

ヨシタケシンスケとは?

f:id:blog-japan:20170412002106j:image
‪@BronzeShinshaから引用
ヨシタケシンスケ。
1973年、神奈川県生まれ。
筑波大学大学院芸術研究科総合造形コース修了。
日常のさりげないひとコマを独特の角度で切り取ったスケッチ集や、児童書の挿絵、装画、イラストエッセイなど、多岐にわたり作品を発表している。
『りんごかもしれない』(ブロンズ新社)で、第6回MOE絵本屋さん大賞第1位、第61回産経児童出版文化賞美術賞などを受賞。2児の父。
ヨシタケシンスケさんは芸術研究科を卒業しています。絵本作家になる前は、イラストレーターとして児童書をメインにした挿絵や装画など美術の分野で様々な活動をしていたようです。

ヨシタケシンスケ先生は想像絵本で有名

ヨシタケシンスケ先生は「想像をずらす=想像絵本」で有名です。
代表作「りんごかもしれない」を読んでみると、ただただ、テーブルの上に置いてあるリンゴから

  • もしかしたらりんごの形をした○○かもしれない
  • もしかしたら全部皮かもしれない
など、読み手の想像を引き立てる(想像をずらす)絵本になっています。
小さなお子さんはもちろん、大人の頭のストレッチにもおすすめできる絵本になっています。

それでは以下でヨシタケシンスケ先生のおすすめ絵本を紹介していきます。

りんごかもしれない(ヨシタケシンスケ)

りんごかもしれない

りんごかもしれない

テーブルの上にりんごがおいてあった。 ......でも、......もしかしたら、これはりんごじゃないかもしれない。もしかしたら、大きなサクランボのいちぶかもしれないし、心があるのかもしれない。実は、宇宙から落ちてきた小さな星なのかもしれない...... 「かんがえる」ことを果てしなく楽しめる、発想絵本。
先ほど紹介した「想像絵本」の代表作りんごかもしれない。
幼稚園絵本大賞など様々な賞も受賞している作品です。
子供の発想力が広がったり、大人でも脳のストレッチになったりと非常に勉強になる絵本になっています。
小学校低学年くらいまでであれば楽しく読める絵本になっているのでプレゼントにもおすすめです。

このあと どうしちゃおう(ヨシタケシンスケ)

このあと どうしちゃおう

このあと どうしちゃおう

しんだおじいちゃんがかいた「このあと どうしちゃおう」ノートがでてきた。「じぶんが しょうらい しんだら どうなりたいか」が、かいてある。「うまれかわったらなりたいもの」「こんなかみさまにいてほしい」......なんだかおじいちゃん、たのしそう。でも、もしかしたらぎゃくだったのかもしれない。ぼくだったら、どうしちゃおうかな。いま、いきているあいだに、かんがえてみよう!
絵本の中でタブーとされてる「死」を題材にした作品です。
保育園児や幼稚園児に「死」を伝えるのが非常に難しいため、売り上げが悪くなる傾向があります。
そんな死を子供にもわかりやすく説明していますが、大人が読んでも感動するのはもちろん、子供の目線から見る「死」も描かれているので大人からすると子供の想像力に脱帽します。
身近の方が最近亡くなったり、ペットなどを飼ってるご家庭にはおすすめしたい絵本です。

なつみはなんにでもなれる(ヨシタケシンスケ)

なつみはなんにでもなれる

なつみはなんにでもなれる

なつみはね、すごくいいことおもいついたよ。なつみがなにかのマネをして、それをおかあさんがあてるゲームだよ! コレ、なーんだ!?
子育てを経験したことある方ならみんなが通る「子供からのなぞなぞゲーム」を絵本にした作品です。
子供の表現力の豊かさは年を重ねるたびに衰えてしまうが、この絵本を子供と一緒に読んで表現力を磨いてみてはいかがでしょうか。
もちろんプレゼントにもおすすめです。

もうぬげない(ヨシタケシンスケ)

もう ぬげない

もう ぬげない

ふくがひっかかってぬげなくなって、もう どれくらいたったのかしら。このままずっとぬげなかったらどうしよう。このままおとなになるのかな。ぬがないまま、工夫しながら生きる? ぬげない仲間をみつけて、たのしく生きる? あれこれ考えるうち、だんだんおなかがさむくなってきて......
この絵本は3〜5歳向けの絵本ですが子育て中の大人が1番大爆笑できる絵本になっています。
ただ、子供も大爆笑できるくらいイラストがとにかくシュール!
読み聞かせにもおすすめできる絵本ですが、子供たちが一斉にマネする恐れがあるので注意が必要です!

ぼくのニセモノをつくるには(ヨシタケシンスケ)

ぼくのニセモノをつくるには

ぼくのニセモノをつくるには

けんたくんは、やりたくないことをやらせるために、おてつだいロボを買いました。ロボは完璧なニセモノになるために、けんたくんのことをあれこれ知りたがります。「自分らしさって?」、「人からどう思われてる?」考えれば考えるほど、複雑でややこしい。だけど、なんだかちょっとたのしくなってきて......
自分がやりたくないことをやらせるために、お手伝いロボットを購入したけんたくんが、ロボットに色々と教え込むお話です。
ただ、小さい子供にも大人に言えないことや、言葉で伝えられないモヤモヤしたことなど、自分にしかわからないことがあることを知っていくストーリーです。
小さなお子さんでも「自分と向き合う大切さ」が簡単に描かれているので非常におすすめできる絵本です。

りゆうがあります(ヨシタケシンスケ)

りゆうがあります (PHPわたしのえほん)

りゆうがあります (PHPわたしのえほん)

ハナをほじったり、びんぼうゆすりをしたり、ごはんをボロボロこぼしたり、ストローをかじったり…。
こどもたちが、ついついやってしまうクセ。
それには、ちゃんとした「りゆう」があるんです。
f:id:blog-japan:20170412011338j:image
上のスクリーンショットのように大人が読むとほっこりする内容の絵本になっています。
また、この絵本は読み聞かせをしなくても子供がイラストをみてなんとなく察してくれるみたいで真剣に読んでしまう作品です。
本の内容を聞いてみると、自分も理由があってやっているよ!ということを教えてくれるので子供の想像力が非常に豊かになるおすすめの絵本です。

ふまんがあります(ヨシタケシンスケ)

ふまんがあります (PHPわたしのえほん)

ふまんがあります (PHPわたしのえほん)

わたしはいまおこっている。なぜなら、大人はいろいろとズルいからだ。ちゃんともんくをいって、ズルいのをやめてもらおう。どうして大人は夜おそくまでおきているのに、こどもだけはやくねなくちゃいけないの? 実は、つぎのクリスマスのためにサンタさんからたのまれた調査員が「夜はやくねる子かどうか」をなんかいもしらべにくるんだよ。どうしておふろにはいる時間を大人がかってにきめちゃうの? なぞのいきもの「おふろあらし」よりさきにおふろにはいらないと、お湯がなくなっちゃうからなんだ。どうしておとうとが悪いのに、わたしばっかりおこられるの? 「おとうとのかわりにおこられてあげるやさしいおねえちゃん」って王子さまとかに、すっごい人気があるからだよ。こどもにだって、ズルい大人にいろいろふまんがあるんです!
f:id:blog-japan:20170412012117j:image
「ふまんがあります」同様の一問一答形式の絵本になっています。
大人の目線になって読んでみるか、子供の目線になって読んでみるかで楽しさがまた変わってくる作品です。
他の絵本にはない独特なユーモアと言葉のチョイスが子供心はもちろん大人な心も揺らいでしまう作品でおすすめです!

せなけいこのおすすめ人気絵本10選【おばけシリーズも!】

幼少期時代、だれもがお母さんに読んでもらったものといえば「絵本」。
今回はおばけシリーズの絵本作家で有名で子供たちからも絶大な人気を誇る「せなけいこ」さんのおすすめ人気絵本10選を紹介していきます。
 
夜の読み聞かせ絵本として参加にしてみて下さい。
 
目次

ねないこだれだ(せなけいこ)

ねないこだれだ (いやだいやだの絵本)

ねないこだれだ (いやだいやだの絵本)

   「ボン ボン ボン……」と時計が夜の9時を告げる。こんな時間に起きているのは、ふくろう、くろねこ、それともどろぼう…「いえ いえ よなかは おばけの じかん」。
   「おばけの じかん」にまだ遊んでいる子どもは「おばけになって とんでいけ」。小さいおばけが大きいおばけに手をひっぱられて、夜空へぐんぐん登っていくシルエットが描かれたページでお話は終わる。その後どうなったのかは語られないままだ。オレンジ色のあかりがともるおうちが遠ざかるのもこわくて悲しくて、読み終えた子どもはきっとベッドへ一直線。もちろんしつけのためだけでなく、安心感たっぷりの暖かいベッドのなかでじっくり怖さを味わうのも楽しい。
せなけいこ先生の代表作といえば「ねないこだれだ」
「いないこだれだ」はいやだいやだシリーズの1つとして、子供たちが嫌なものや嫌いなものを題材としている絵本になっており「しつけ」「教育」にも役立つシリーズになっています。
 
今回のねないこだれだは「夜更かし」をテーマにした絵本。
絵は切り絵をメインにしたイラストが大人でもちょっとした不気味さを感じます。
大半の子供は怖がってしまい早く寝るようになりますが、2割程度の子供たちは絵本を暗記をして楽しそうにしてたりと、子供たちでも賛否両論ある絵本です。
また、この本の影響で多くのお子さんは早く寝るようになりますが、怖がりの子供に読み聞かせてしまうと「ひとり寝ができなくなる」リスクもあるので注意が必要です。
しかしながら昔から長く愛され続けてる人気の絵本のため非常におすすめです。

もじゃもじゃ(せなけいこ)

もじゃもじゃ (いやだいやだの絵本 2)

もじゃもじゃ (いやだいやだの絵本 2)

もじゃもじゃなのは、庭の木と犬のころとほどけた毛糸、それにルルちゃんの頭。さあどうしたらいいのかな……。
「ねないこだれだ」同様にいやだいやだシリーズのもじゃもじゃ。
髪の毛がもじゃもじゃなルルちゃんのお話です。1歳程度の子供に読み聞かせるには少し難しい作品かも知れませんが「もじゃもじゃ」の発音や語感に興味をもつ子が非常に多く、お気に入りの絵本として活躍してくれること間違い無しです。
髪の毛をカットするのを嫌がる子や、お風呂に入りたがらない子に是非読ませてあげたいおすすめの絵本です。

おばけのてんぷら(せなけいこ)

おばけのてんぷら (絵本のひろば 29)

おばけのてんぷら (絵本のひろば 29)

うさこがごきげんでてんぷらをあげていると、においにさそわれた山のおばけが、そーっとしのびこんできました。さあ、たいへん!
せなけいこ先生のおばけシリーズ絵本です。
この絵本はおばけシリーズではありますが全く怖くありません。
ねこちゃんのお弁当に入ってたてんぷらを自分で作ってたところ、お腹を空かせたおばけが現れてつまみ食いされてしまいます。
ちょっとしたハラハラ展開もあり、子供たちと最後まで楽しめるおすすめの絵本です。

めかねうさぎ(せなけいこ)

めがねうさぎ (めがねうさぎの小さな絵本)

めがねうさぎ (めがねうさぎの小さな絵本)

山でめがねをおとしてしまったうさこは、さっそくさがしにでかけました。でも、森のおくには、たいくつで困っているおばけが……。 
必死のおばけとノー天気なうさこが笑いを誘ってくれる絵本になっています。
おばけは登場しますが怖い展開が無いので子供も怖がらずに楽しく読み聞かせができます。

おふろにいれて(せなけいこ)

おふろにいれて (せなけいこのえ・ほ・ん)

おふろにいれて (せなけいこのえ・ほ・ん)

「ぼくもいれてくださいな」とどうぶつたちがおふろにやってきた。おや、はいりたいのはどうぶつだけじゃなかったみたい……。
文章が少ないので1歳〜2歳用の絵本になります。
お風呂のお話ですがお風呂に入るよう促す内容ではありません。しかしお風呂が好きになるようなストーリーになっています。
文章が少ないので、暗記がしやすくお風呂に入りながら読み聞かせたりするのもおすすめですよ。

ねないこはわたし(せなけいこ)

ねないこはわたし

ねないこはわたし

「ねないこ だれだ」:ねないこは おばけになって とんでいけ と言ったら、うちの子はなんと答えたか? 
「にんじん」:私は、にんじんが嫌い。せめて子どもには好きになってもらわなきゃ。 
そこで私がつくったのが……。 
「もじゃ もじゃ」:もじゃもじゃの髪の毛、細いしっぽ。紙をちぎって、切って、どうやって絵にするか、教えましょうか。 
「いやだ いやだ」:娘がいつも「いやだいやだ」と言うから、そのまま絵本にしてしまった。けれど、それは本当は、私の言葉だった。 
――などなど。
「せなけいこの自伝的絵本」です!
絵本なのでもちろん、幼児も楽しめます。
この自伝的絵本は、せなけいこ先生の特徴である「切り絵」が存分に使われている絵本なので大人もアートとして楽しめる作品になっています。親子で楽しむ本としておすすめです。

あーんあん(せなけいこ)

あーんあん (あーんあんの絵本 1)

あーんあん (あーんあんの絵本 1)

   「ほいくえんに いくのは いいけれど/かあさんが かえっちゃ いやだよー」。「あーん あーん」と泣くぼくにつられて、友だちも「みんな そろって あーん あん」。涙がどんどんたまって海みたいになったら、「あらあら さかなに なっちゃった」。でも、大丈夫。先生からの電話で、バケツと網を持ったお母さんがやってきて「ぼくを たすけて くれるでしょ」。
   「泣いたらお魚になっちゃうよ」とちょっぴりおどかした後の、「でもお母さんは必ず助けに行くから安心して」というやさしくて力強いメッセージが、お母さんと離れる不安でいっぱいの子どもの心にしっかりと届く。
保育園児や幼稚園児におすすめの絵本です。
保育園や幼稚園に行くのは楽しいけど、パパとママと離れてしまうのはやっぱり寂しい。
そんな子供心やお母さんやお父さんの心境を絵本にした作品です。
魚たちの切り絵が非常に可愛いですよ。

おばけなんてないさ(せなけいこ)

おばけなんてないさ (せなけいこのえ・ほ・ん)

おばけなんてないさ (せなけいこのえ・ほ・ん)

おばけってやっぱり怖い!
でも歌をうたいながら、この絵本を読んでいると・・・あら不思議。
怖いって気持ちを超えて、なんだかおばけとともだちになりたいって気持ちになってくるのです。
♪おばけなんて ないさ おばけなんて うそさ
子どもの頃、誰もが歌ったことのある童謡「おばけなんてないさ」。
その歌が、せなけいこさんの絵で絵本になっちゃいました!
あれ?おばけの絵本をたくさん描かれているせなさんが、「おばけなんて うそさ」って歌うの?・・・なんて思いながらページをめくってみれば、それはそれは生き生きとした(!?)おばけたちが歌いおどっているので嬉しくなっちゃいます。
こわがってるぼくをよそに、ニコニコ楽しそうなおばけ。
冷蔵庫に入れられて、カチカチになっちゃうおばけ。
ともだちになって、おやつを一緒に食べているおばけ。
まるでせなさんのオリジナルの物語みたい!
それもそのはず。「おばけなんてないさ」は、せなさんがずっと大好きだった歌なのだそう。
最後のページには歌詞と楽譜も掲載されています。
夜、ちょっと怖くなっちゃったら大きな声でうたってみてくださいね。そうすれば・・・
「もう、おばけなんて怖くない!」かな。
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)
童謡「おばけなんてないさ」がまるまる絵本になった作品です。
「ねないこだれだ」は悪い子をおばけの国に連れていかれてしまうちょっと怖い話でしたが、今回のおばけは全然怖くありません。
非常にユーモア溢れる作品で読み聞かせに最適な絵本です。

きれいなはこ(せなけいこ)

きれいなはこ (あーんあんの絵本 4)

きれいなはこ (あーんあんの絵本 4)

きれいなはこが落ちていて、ねこちゃんとわんちゃんが見つけます。
二人を取り合いをして、ねこちゃんはわんちゃんを引っ掻きます。わんちゃんがねこちゃんに噛みつきます。
喧嘩をしていると箱が開いておばけが登場。引っ掻く爪を長く伸ばし、噛みつく口を大きく変えてしまうのです。
さらには困って泣く二人をおばけに変えてしまうというお話。
この絵本は兄弟がいる子と一緒に読み聞かせたり、幼稚園や保育園の読み聞かせにおすすめです。
きれいなはこが落ちてきて、その箱を犬と猫が取り合いしケンカをします。
箱の中からおばけが現れてい犬も猫もおばけにしちゃうというお話です。
この絵本を読み聞かせたらモノの取り合いケンカがピタッと止まる絵本でおすすめです!

はみがきさん(せなけいこ)

はみがきさん (せなけいこのえ・ほ・ん)

はみがきさん (せなけいこのえ・ほ・ん)

まいあさ おひさま でるときに 
はみがきさんが やってきます。 
「さあ、みがきましょう! 
しゅっ しゅっ しゅっ」 
ぞうさんも、らいおんさんも、うさぎさんも みーんな みがくなら、 
あたしだって みがきます! 
まねっこしながら、はみがきが たのしくなる 
大人気 せなけいこの せいかつ絵本。
歯磨き嫌いの子におすすめの絵本です。
楽しく歯を磨けるようになるので2歳〜3歳くらいのお子さんの読み聞かせにおすすめです。
イラストが非常に可愛いので楽しく読める作品だと思います。
絵本を読んだら一緒に歯を磨いてみましょう!

歯磨きコップのおすすめ5選【カビ防止で清潔・おしゃれ】

歯を磨く時に必ず使うモノといえば「コップ」です。しかし、洗面所に置いておくとすぐにカビが生えたりぬめぬめしていたりとコップを使用するのに躊躇がある方も多いと思います。

そこで今回は「歯磨きに適したうがいコップ5選」を紹介していきます。

歯磨きコップを清潔に保つには?

f:id:blog-japan:20170407035735j:image
洗面所に歯磨きコップを設置する場合、もっとも重要になるのが「乾燥」です。
使用前に必ず洗い、使用後にも必ずあってから乾燥させましょう。
乾燥がうまくいかないと、カビが発生したり、水道水に含まれるカルシウムやミネラルが白くなりコップに付着してしまいます。
また、プラスチックのコップを利用すると傷が付きやすくなり、カビやカルシウム汚れの原因になりますので、購入時には注意が必要です。

おすすめの歯磨きコップ QUALY 歯磨きコップ 歯ブラシスタンド付きタンブラー Flip Cup

歯ブラシスタンドとコップが1つになった人気ブランド「クオリー」のフリップカップ。省スペースになるのはもちろん、スタンドとして使用する時は飲み口が地面から浮くようになっているのでとっても衛生的。隙間から空気が入るので水滴が乾きやすくなっています。歯ブラシスタンド部分も底のない筒状になっているので歯ブラシに付いた水滴も溜まらない構造になっています。
タレントで潔癖症で有名な坂上忍さんも愛用している歯磨きコップです。
飲み口が設置面に当たらないため非常に衛生的であることや、歯ブラシスタンドが付いているため、洗面所が狭いご家庭や1人暮らしには非常におすすめできる歯磨きコップです。


おすすめの歯磨きコップ IKD イケダ18-8ステンレス抗菌コップ

IKD イケダ18-8ステンレス抗菌コップ BKT85

IKD イケダ18-8ステンレス抗菌コップ BKT85

新潟県燕市の業務用メーカー、IKDイケダの製品です。 抗菌力のある銅含有ステンレス使用! ステンレスの特性はそのままに、銅の優れた抗菌作用を持ち、衛生的に優れた金属です。 銅の持つ自然の力を活用しています。 塗装やメッキされた抗菌製品と比べて、剥がれることがないので、抗菌効果が低下しません。
銅含有ステンレスを使用しているため、プラスチック製品の歯磨きコップより衛生面は抜群。
カビが本当に生えにくいので、湿気がたまりやすい場所での利用がおすすめできる歯磨きコップです。

おすすめの歯磨きコップ マーナ プティクルジールはみがきコップ

●「プティクルジール ストライプ はみがきコップ ホワイト」は、平面収納と壁面収納の2つの使い方に対応した歯磨き用コップです。
●狭い洗面台でも置く場所に困りません。
●コップを逆さに掛けるので乾きが早く、衛生的です。
●吸盤は鏡、吸盤より大きいタイル、ステンレス、透明ガラス金属塗装面などに取り付け可能です。●吸盤は取り付け面と吸盤部分の汚れ、水分、油分などをきれいに拭き取り充分に乾かしてから取り付けてください。●吸盤が変形したり、取り付けにくくなった場合は約60度のお湯に10分程度つけた後、水分を拭き取り乾かしてからご使用ください。●スタンドは目的以外のご使用はおやめください。●火のそばに置かないでください。
Amazonランキング1位の歯磨きコップです。
ガラスやタイル、ステンレスに吸盤型のコップスタンドを装着することで、コップを逆さにして掛けることができコップの乾燥が早くなり、カビやカルシウム汚れを防いでくれます。
家族で歯磨きコップを使い回してるご家庭にはおすすめです。

おすすめの歯磨きコップ 水が切れて流れる タンブラー & スタンド

●スタンドに掛けたコップから落ちた水滴が、スタンドのお皿に溜まり、洗面台のボウル部分へと自然に流すことができる形状になっています。 ●抗菌製品技術協議会が制定したSIAAマークがついた抗菌加工で安心・清潔です。 ●スタンドには、富士ケミカル株式会社のクリンベル加工を採用。防汚効果でお手入れラクラクです。 ●透明で清潔感のあるシンプルなタンブラーです。
先ほど紹介した歯磨きコップ同様に、コップを逆さにして掛けることができますが、やや設置スペースをとってしまいます。
また、スタンドに水が溜まりやすく先ほど紹介した歯磨きコップよりも衛生面は少し悪い。
ただ、吸盤型ではないため吸盤が痛み吸盤ごと落ちることなどがないのがメリットです。

おすすめの歯磨きコップ 三栄水栓 スタイリッシュな風呂・洗面所に 歯磨きコップ

【商品説明】●「バスポ はみがきコップ ホワイト」は、壁にピタッとくっつく、はみがきコップ+吸盤です。●吸盤で壁につけて着脱します。●コップの底に水がたまらず衛生的です。●水まわりを自由にレイアウトできます。●【使用方法】●(吸盤の取付手順)(1)取付可能な面かご確認ください。●取付面が平面でキズ、凹凸、汚れがないこと。●(2)取付面をぬれ雑巾などできれいに拭きます。●(3)吸盤面を水できれいに洗います。●吸盤面を布などで拭かずに水を切ります。●(4)吸盤を壁に強く押し付け、取付けます。●(吸盤が落ちる場合)吸盤が全く付かないか、すぐに落下してしまう場合には次のようなことをお試しください。●取付面、吸盤面にホコリや汚れがある場合:中性洗剤で洗い落としてください。●取付面にキズや凹凸がある場合:補助板(別売)をお求めください。●吸盤が平たく変形している場合:80度のお湯に吸着面を上にして10分間浸けてください。●ワンポイント:吸盤面にごく少量の食用油または水をまんべんなく塗ると、よく吸着することがあります。
吸盤型の歯磨きコップです。
とてもスタイリッシュなデザインのため、すっきりして非常に可愛いデザインです。
また、コップが横になるため水切りも良く衛生面も安心。
1人暮らしの女性におすすめしたい歯磨きコップです。

落合陽一のおすすめ本を紹介します【kindle書籍も】

メディアアーティストとしてインターネットメディアを始めテレビやラジオでも取り上げられるようになった「落合陽一」さんを知っていますか?

今回は落合陽一さんについてのまとめと、私が読んだおすすめ書籍を紹介していきます。

落合陽一とは?学歴や経歴まとめ

f:id:blog-japan:20170406113445j:image
東京大学大学院学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の早期修了者)、博士(学際情報学)コンピュータとアナログなテクノロジーを組み合わせ、物理世界をハックする作品や研究で知られる。2015年より筑波大学助教・デジタルネイチャー研究室主宰。
父は国際政治ジャーナリストの落合信彦。叔父は空手家(和真流宗家)の落合秀彦。従兄弟はLady Gagaの主治医を務めたことで著名なデレク・オチアイ。
落合陽一さんはタレントや芸術家では無く、筑波大学の助教授だそうです。
また、父が落合信彦だそうで驚きですね…
スーパードライのCMで非常にインパクトがあったのを鮮明に覚えています。

デジタルネイチャーについて研究されているそうで、数多くの作品があります。
f:id:blog-japan:20170406114739j:image
twitterより引用
テレビなどで良く取り上げられている「宙に浮いてる球体」なんかも有名です。
このような作品をアーティストさんのライブに利用したりします。

落合陽一さんは顔芸が得意!?

f:id:blog-japan:20170406115113j:image
f:id:blog-japan:20170406115118j:image
f:id:blog-japan:20170406115125j:image
AbemaTVで以前行われた「スマホで朝生」にて顔芸をしまくる落合陽一さんがかなりワイプで取り上げられていました。
twitterを見る限りご本人も「顔芸」として自覚しているそうです。

そんなお茶目な落合陽一のおすすめ著者を以下で紹介していきます。

落合陽一のおすすめ本「魔法の世紀」

魔法の世紀

魔法の世紀

《各界著名人が絶賛! 》 
富野由悠季氏 
「現代の魔法使いの杖が古典に内在するアートを掘り起こし、新しい世界への道筋と在り様を語る。若さ故の語り落としもあるのだが、その心意気は憎くも愛したい。落合陽一はニュータイプだろう」 
堀江貴文氏 
「コンピューターは僕にとって魔法の箱だった。そして魔法はまだとけないことをこの本で知った。落合陽一の魔法があれば、僕はあと50年は戦える」 
チームラボ 猪子寿之氏 
「未来を生きる全ての人々へ」 
-------------------------------------------------------
宇野常寛責任編集のメールマガジンの人気連載の書籍化 
PLANETSの送る宇野常寛の企画編集書籍第1弾 
〈映像の世紀〉から〈魔法の世紀〉へ――。第二次世界大戦が促したコンピュータの発明から70年あまり。人々が画面の中の現実を共有することで繋がる「映像の世紀」は終わりを告げ、環境に溶け込んだメディアが偏在する「魔法の世紀」が訪れる。 
28才にして国際的な注目を集める研究者でありメディアアーティストでもある落合陽一が、今現在、この世界で起こりつつある決定的な変化の本質を、テクノロジーとアートの両面から浮かび上がらせる。画面の外側の事物に干渉をはじめたコンピュータがもたらす「来るべき未来」の姿とは……? 
ガンダムの生みの親「富野由悠季」がニュータイプと絶賛するのもよくわかる書籍になっています。
この本は「メディアと未来」について語っています。この本が指している「メディア」はインターネットや新聞、テレビだけに限らず全てのことを指しています。
例えば、昔の絵画だったり巻物なども当てはまります。化学技術が発達することによって、未来はもちろん未だ解明していなかった過去の出来事までもが鮮明に把握できる時代(魔法の世紀)がくることだということが書かれています。

非常にわかりやすく書かれていますが、何度か読み返すとより面白く感じる書籍なのでおすすめです。


落合陽一のおすすめ本「これからの世界をつくる仲間たちへ」

これからの世界をつくる仲間たちへ

これからの世界をつくる仲間たちへ

著者・落合陽一氏は、28歳という若さにして、世界的にも「社会を変える」と見られている最先端の研究者だ。
2015年には、米the WTNが技術分野の世界的研究者を選ぶ「ワールド・テクノロジー・アワード」を受賞する快挙を成し遂げた。
月刊『文藝春秋』(2016年2月号)では「日本を元気にする逸材125人」に選ばれた。
「現代の魔法使い」と称され、「嵐にしやがれ」「サンデー・ジャポン」などメディアにも数多く出演、メディアアーティスト としても活躍する異才だ。
落合氏は、コンピュータが人間の生き方に根本的な変革を迫っているという。
世の中のすべてが変わる。
たとえば、これまでのホワイトカラーの仕事は、何もかもコンピュータに持っていかれる。
勉強していくら知識を得ても何の役にも立たない時代になる。
そんな世界で生き抜くためにどうすればいいのか。
落合氏は若者たちに熱く語る。
「魔法をかけられる側になってはいけない。魔法をかける人間になれ」と――。
いまある仕事のほとんどがオートメーション化できるため、これからは仕事が無くなってきますよ。そのため無理して勉強する必要もありませんよー。といった内容です。
それでは、私たちはどのようにして生きていけばいいのか?自分のどこの部分を成長させていけば良いのかが書かれていますが、非常にわかりやすくまとまっているため、落合陽一さんらしさはやや薄れている感じがしました。
ただ、これからの未来が非常に鮮明に書かれているのでおすすめです。

落合陽一のおすすめ本「超AI時代の生存戦略 ~シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト」

超AI時代の生存戦略 ~シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト

超AI時代の生存戦略 ~シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト

◎「サンデー・ジャポン」「ビジネスブックマラソン」などで紹介! 
◎発売2週間で早くも3刷! ! 
〝現代の魔法使い〟と称され、今、世界でもっとも注目される日本人研究者、待望の書き下ろし! 
「人間らしさ」という思考停止はやめて、〝これからやるべきこと〟をちゃんと読み解く1冊。 
ギャンブル性のあること、コレクション的なこと、単純に心地いいこと… 
人間にとってエモいこと以外は、すべてコンピュータにやらせればいい――。 
未来への漠然とした不安。 
「何をしたらいいかわからない」という人たちに向け、 超AI時代の「生き方」「働き方」「生活習慣」を気鋭の若手学者が丁寧に描き出します。 
従来の「ライフとワーク」ではなく、「ストレスと報酬で人生を組み立てる」など、
著者ならではの新たな切り口&視点が盛りだくさん。 
これが、時代を読み解く34のキーワードだ! 
先ほど紹介した「これからの世界をつくる仲間たちへ」をより噛み砕いた作品がこちらの書籍で厳選した34項目をかなり丁寧に説明されている本になります。
「これからの世界をつくる仲間たちへ」を見なくてもなんと無くどういう内容か想像できるよ!って方はこちらの本だけ購入するだけでも充分楽しめる書籍だと思います。

メガガイア高崎店【オープン日・設置台数・アルバイトなど】

f:id:blog-japan:20170406014326j:image
2017年3月12日に閉店した「ウイング高崎店」が惜しくも閉店してしまいました。そのウイング高崎店の跡地に「メガガイア高崎店」がグランドオープンする予定です。

そこで今回は「メガガイア高崎店」の情報をまとめてみました。

 メガガイア高崎店の住所やアクセスについて

メガガイア高崎店の住所やアクセス
住所:群馬県高崎市並榎町44−1
ウイング高崎店の跡地に建つ予定です。
JR北高崎駅から徒歩15分程度。
東国文化歴史街道沿いにある、トヨペットの向かいです。上州ラーメンセンターや魚べい飯塚店の並びにあるのでわかりやすいと思います。

メガガイア高崎店のオープン日は?

まだ未定ですが、2017年の秋〜冬頃オープンだと思います。
「メガガイア」のため、規模も大きくなることからオープンまで多少時間がかかるのかな〜といった感じですね。
詳しい情報がわかり次第こちらに追記させて頂きます。

メガガイア高崎店の設置台数は?

閉店してしまったウイング高崎店は600台規模の店舗でしたが、隣接していた立体駐車場が約500台収容できる大型の立体駐車場でした。
以上のことから、設置台数がかなり多い店舗になることが予想できます。
詳しい情報がわかり次第こちらに追記させて頂きます。

メガガイア高崎店とライバル店舗は?

高崎市はパチンコ店が非常に多く、ライバル店舗がかなり多いです。
ライターや収録イベントを行ってる店舗も数多くあるのでいかに顧客を満足させられるかが重要になってきます。
ガイアグループの傾向として顧客満足=接客と捉えている店舗が非常に多いのですが、はっきりさせたいのは接客よりも顧客を満足させられるのは還元率です。

また、打ち手側から意見させてもらうと、毎日接客6や釘を開けろ!ということではありません。開ける日は開けろ!と言いたいです。
このメリハリさえできれば、一定のユーザーは定着すると思いますので、高崎市で1番のパチンコホールになってほしいですね。

マルハン池袋店【口コミ・換金率・抽選・イベント】

f:id:blog-japan:20170405103746p:image
「池袋駅」にあるマルハン池袋店。
今回はJR池袋駅東口から徒歩3分圏内のパチンコ・パチスロホールの個人的な感想やパチンコの釘状態やスロットの設定などを評価します。

※2017年4月現在のマルハン池袋店の個人評価になります。

パチンコ・パチスロの客付き

★★★★☆ 4点/5点満点
パチンコの客付きに関しては1円パチンコに関してはほぼ満席。4円パチンコは全体の1/3程度空台があります。
スロットに関しては20スロしかありませんが、ほぼ満席で夕方頃から設定判別される影響で空台がちらほらでてくる感じです。

客層はパチンコ・スロット共に若い世代が多いです。そのためパチンコの釘やスロットの設定判別に見切りをつけられるのが非常に早いため、露骨に回っていない空台などには座らない方が無難です。

パチンコの釘状況やスロットの設定状況

★★★☆☆ 3点/5点満点

パチンコの釘状況について
4円パチンコの釘状況についてですが、新台や設置台数の多い台にはボーダーに近い台が結構落ちてます。
バラエティーコーナーについては、期待できない状況ですが、探せばボーダー台が数台あるかな?といった感じです。
そのため、4円の甘デジを打つようであれば1パチの現行機マックスや新台を打った方が勝率は上がります。

1円パチンコの釘状況は、新台や設置台数の多い台はボーダーよりかなり高い台が結構落ちてます。ただ、このような台は朝からフル稼働しています。
全体に勝ちたい方は朝から抽選を受けたり、釘の判別ができるようになりましょう。
バラエティーコーナーについては、かなり散らしていますが、ボーダーレベルの台は転がってます。
また、1円パチンコに関しては釘のメリハリがはっきりしている印象です。

朝一ランプに関しては、4円パチンコ・1円パチンコともにほとんど落ちてることはありません。

スロットの設定状況について
イベント日に限り設定判別ができる感じです。
閉店後にリセットをかけないのか宵越し天井がそこそこ効く印象を受けました。
設定6についてはイベント日では無い限り使ってないと予想しますが、バジリス絆などメイン機種ではイベ日外でちらほら設定6を確認しています。しかし毎日使ってるわけではありません。
設定の入れ方については、設定1ベタピンでは無く設定1〜4を散らしている感じです。


換金率・交換率・交換所

換金率・交換率
4円パチンコ 3.57円
1円パチンコ 0.89円
20円スロット 17.86円

交換所
都内TUCショップであればどこでも交換可能です。1番近いTUCショップは正面入り口にある十字路にあるゲームセンター向かいにある黄色い建物のTUCショップが1番近いです。
f:id:blog-japan:20170405112917j:image
カラオケの達人やボロボロのゲームセンターがある十字路のためすぐにわかると思いますが、一応写真を貼っときますので参加にして下さい。

マルハン池袋店の抽選方法やイベント日について

旧イベント日について
【7のつく日】がイベント日になります。
スロットに関しては設定456も入りますので、朝から抽選を受けた方が勝ちやすいです。

また、メディア取材日についてもちらほら設定や釘状況が良くなる傾向があります。

抽選方法について
正面入り口で並びます。
平日でも並びがあるため、すぐにわかると思います。抽選の締め切り時間は9基本的に9時40分です(リニューアルオープン日などは異なる場合があります)

マルハン池袋店の口コミ